びわを食べてアレルギー症状が出る可能性があることをご存じでしょうか?びわは美味しい果物ですが、食べると口の中や喉に痒みや腫れなどの症状が出ることがあります。これは口腔アレルギー症候群の症状で、花粉症と関係があるのです。びわだけでなく、他の果物や野菜にも同じような反応を示すことがあります。この記事では、びわアレルギーの原因や対処法、注意点などを詳しく解説します。びわアレルギーに悩んでいる方や、びわを食べる際に気をつけたい方はぜひ読んでみてください。
びわアレルギーって何?
びわによるアレルギーとは、どのようなメカニズムで起こるアレルギーなのでしょうか。ここでは、びわを食べて起こるアレルギーの症状や原因などについて見ていきましょう。
びわで起こるアレルギーは「口腔アレルギー症候群」
びわを食べると口の中がイガイガしたり痒みが出たり、喉が詰まるような症状を引き起こしたりすることがあります。このような症状を引き起こすのが「口腔アレルギー症候群」です。
基本的には口の中から喉にかけての症状が現れるアレルギーですが、鼻水や目の充血、咳、じんましん、下痢や腹痛などの消化器症状などが生じることもあります。
びわでアレルギーが起こる仕組みとなりやすい人
口腔アレルギー症候群と深い関わりがあるのが花粉症です。なかでも「カバノキ科」のハンノキやオオバヤシャブシの花粉症がある方は、びわでアレルギーを起こしやすいといわれています。
アレルギーを持つ花粉と似た形のたんぱく質を含む果物や野菜を食べることが、花粉症の方が口腔アレルギー症候群を引き起こす原因です。
びわを食べてアレルギー症状が出た場合の対処法
口腔アレルギー症候群の症状は、ほとんどの場合時間とともに消失します。しかし、まれにアナフィラキシーショックという重篤な症状を起こすこともあるため、びわを食べて体調に変化があった場合は念のため医療機関を受診しましょう。
びわがアレルゲンだと特定された場合は、食べるのを避けるようにするのが基本です。加熱すれば食べられる場合もありますが、症状にもよるため主治医に確認するようにしてくださいね。
2024年びわランキング
※2024年1~5月のデータびわを食べる際にアレルギー以外に注意すべきこと
びわは甘くて美味しい果物ですが、食べ過ぎや体質によっては体に悪影響を及ぼすこともあります。ここでは、びわの食べ過ぎによる影響やアレルギーなどについて解説します。
食べ過ぎはお腹の不調につながることも
びわの食べ過ぎは食物繊維や水分の摂り過ぎを招き、腹痛や下痢、消化不良を引き起こす可能性があります。また、便秘解消が期待できる食物繊維も、摂り過ぎるとかえって便秘を悪化させてしまうことも。
びわの1日あたりの適量は5〜6個が目安。せっかくの美味しいびわで体調不良にならないように適量を目安に食べるようにしましょう。
種は絶対に食べない
びわの種の中心にある「仁(じん)」という部分には、有害物質「アミグダリン」が含まれています。アミグダリンが体内で分解されると「青酸(せいさん)」とよばれる高い毒性を持つ物質が発生します。青酸の多量摂取は頭痛やめまい、嘔吐などの中毒症状を引き起こし、最悪の場合は死に至ることもあるため、絶対に食べないようにしましょう。
アミグダリンは有害物質であるにもかかわらず「健康に良い成分である」「がん細胞を攻撃する」などと謳われ、インターネット上で流通していることが確認されています。
実際にこのような製品を購入し摂取したことによって重篤な症状に陥ったケースも報告されています。魅力的なキャッチフレーズに惑わされ購入して利用したり、自分でびわの種子を粉末にして摂取したりすることは絶対に避けましょう。
まとめ
びわによるアレルギーは、主に口や喉に不快な症状を引き起こす口腔アレルギー症候群です。口腔アレルギー症候群は花粉症と関連しており、花粉と似たたんぱく質を含むびわを食べることで症状を引き起こします。口腔アレルギー症候群の症状は時間とともに消失しますが、まれに重い症状を引き起こすことも。もしびわを食べて何かしらの症状が出た場合は、念のため医療機関を受診しましょう。びわはアレルギー症状だけではなく、食べ過ぎるとお腹の不調につながる可能性があります。美味しいびわを安全に味わうためにも、体質を考慮したり食べ過ぎに注意したりすることを忘れないようにしましょう。